
目次
■ 「4円は怖いから1円で…」という言い訳
ギャンブルを少しでも正当化したくて、
「4円は危険だけど、1パチならリスクが少ない」と思い込んでた。
財布に1,000円しかなくても、
「まあ1パチなら遊べるでしょ」って気軽に座れる。
だけど、俺は気づいた。
1パチだって、何度も通えば余裕で地獄コース。
■ 気づけば、週5で1パチ通い
最初は「暇つぶし」とか「ストレス解消」とか、
もっともらしい理由をつけて、
1パチ専門のホールに通い出した。
最初は良かった。
1,000円でけっこう回るし、1回当たればそこそこ遊べる。
でもね、人間って慣れるんだよ。
「1,000円で遊べた」が、
いつの間にか「当たらないとつまらん」に変わっていく。
そして気づけば、1回で3,000円、4,000円使ってる。
■ 「1パチなら低リスク」じゃない、むしろ罠

1パチって、確かに投資単位は小さい。
でも、「少しだから大丈夫」と自分を甘やかして、
何度も何度もホールに通うようになる。
・仕事終わりにふらっと立ち寄る
・休みの日の午前中にちょっと打つ
・コンビニよりも入りやすくなる
その積み重ねが、
結果的に月に数万円の出費になる。
4パチなら、「今日は無理」と踏みとどまれたのに、
1パチは「まあ千円くらいなら…」ってなって、ズルズルいく。
■ 勝っても全然嬉しくない問題
1パチで3,000円勝っても、全然嬉しくない。
だって、その3,000円を得るまでに
5時間以上ホールにいたりする。
時給換算すると、ひどい。
むしろ、コンビニバイトのほうがよっぽど稼げる。
でも、「勝った」という実績が欲しくて、
通ってしまう。
もうね、それってギャンブル依存の入り口だと思う。
■ 「軽傷だから治療しない」は重症のもと
1パチで毎回2,000円使って、何も得ずに帰る日々。
でも、使ってる金額が少ないから、
「まぁ趣味の範囲」とスルーしちゃう。
それが一番まずかった。
小さな傷を放置して、最終的に借金に繋がる。
1パチのせいで大金失ったことはない。
けど、1パチを「逃げ道」にしたことで、
ギャンブルそのものから抜け出すきっかけを失ってた。
■ 「低貸しで遊べる」は罠の言い換え
最近では0.5パチとか、5スロとか、
さらにレートの低い台が並んでるけど、
あれは「優しさ」じゃなくて「罠」だと思う。
だって、レートが低いほど、
“気軽さ”で人を引き寄せられるから。
そして、ホールに行く習慣を強化する。
その結果、気づけばギャンブル中心の生活になる。

■ 1パチ地獄から抜け出すには?

俺はある日、手元の家計簿アプリを見て愕然とした。
「え、今月1パチで2万近く使ってるやん…」って。
しかも、勝った日は2回だけ。
トータルでマイナス18,000円。
それから、1パチにも距離を置くようにした。
「低レートなら安全」という幻想を捨てて、
自分の財布と向き合った。
■ まとめ:安い依存は、やがて高くつく
「1パチだから大丈夫」って言い訳、
俺もずっと使ってきた。
でも、本当は違う。
“少額”を盾にして、自分を誤魔化してただけ。
気軽に入れるぶん、
抜け出すのはむしろ難しい。
だって、罪悪感が少ないから。
結局、1パチでもギャンブルはギャンブル。
依存は金額の大小じゃない。
1円で人生壊すことも、余裕である。
