金がない日の冷蔵庫は本当に静かだ。
開けた瞬間、冷気より先に絶望が出てくる。
野菜室はスカスカ、肉なんて夢のまた夢。
でもそんなとき、キッチンの棚を探ると、必ずあるものがある。
小麦粉。
もう何ヶ月も使われずに眠ってる小麦粉。
この粉がある限り、俺はまだ戦える。
今日はその話をしよう。
目次
■ 粉と水だけで「それっぽいもの」は作れる
この日は、給料日前。
財布には150円。
でもコンビニ行ったら一瞬で溶けるし、下手に残しときたい。
そんなとき、台所に転がってたのが小麦粉。
「これ、水で溶いて焼けば…何かになるんじゃね?」
そんな発想から生まれたのが、
“具なしお好み焼き(もどき)”だ。
レシピなんて偉そうなものはない。
-
小麦粉に水を適当に混ぜる
-
ほんの少しだけ塩(あれば)
-
焼く
これだけ。
■ 焼いてるときの香りでちょっと幸せになる
フライパンに油をひいて、流し込む。
「ジュワ〜」って音がした瞬間、マジで少しだけ心が救われた。
焼ける音と匂いって、なんであんなに人間を幸せにするんだろうな。
ひっくり返して両面焼けたら完成。
見た目は完全にお好み焼き。
でも、中身は粉と水だけ。
それを箸で割って一口。
味は……うん、ただの粉。
でもな、不思議とウマいんだこれが。
■ ソースとマヨは魔法のアイテム
この粉焼きに、一撃で革命を起こすのが、
ソースとマヨネーズ。
塩気もコクも甘みもない粉焼きが、一瞬で“お好み焼き風”に変わる。
もう、完全に脳が錯覚するんだよ。
「今、お好み焼きを食べてる…!」って。
貧乏めしのテクニックは、脳をいかに騙すかに尽きる。
俺の場合は、この粉焼きを食べるとき、脳内で「お祭りの屋台」をイメージするようにしてた。
そしたら少しだけ豪華な気分になれる。
■ 具がないと嘆くな。粉だけで十分だ
よく「小麦粉だけだと栄養が…」って言う人がいるけど、そんなの知ってる。
でも、金がないときは栄養より「空腹をどうするか」が最優先。
しかもこの粉焼き、めっちゃ腹にたまる。
胃の中で膨らむから、食べ終わった後しばらくは苦しくなるくらいだ。
腹を膨らませて、今日をやり過ごす。
これも立派なサバイバル戦術。
■ 貧乏生活が教えてくれた、小さな幸せ
この粉焼きを食ってるとき、「これが俺の人生かよ…」って情けなくなることもあった。
でも逆に、「粉だけでもなんとかなる自分、ちょっとすげぇな」って思う瞬間もあった。
周りは給料で焼肉だの、居酒屋だの言ってるのに、俺は粉と水で命を繋いでる。
でも生きてる。ちゃんと今日も腹は満たされてる。
それだけで、意外と悪くなかったりするんだ。

【まとめ】粉がある限り、俺たちはまだ戦える
・小麦粉は底辺の救世主。水で溶いて焼けばメシになる
・ソースとマヨがあれば、なんでも“ごちそう”になる
・腹が膨れたらそれで勝ち。栄養はまた今度考えろ
・今日も生き延びた。それだけで十分偉い
次回は「スーパーの半額刺身はギャンブルだけど当たった時の幸福度ヤバい説」を語ろうと思う。
腹いっぱいになった今なら、明日もなんとかなる気がする。
俺たちは、粉と水で今日を勝ち取ったんだからな。
